オフショア開発を検討する上で耳にすることが多くなるブリッジSE (Bridge SE) の役割について、ご存じでしょうか?

ブリッジSEはオフショア開発を行う上でプロジェクトの核となり活躍してくれる重要なポジションとなります。

本記事ではブリッジSEの仕事内容をご紹介します。

  

ブリッジSEとは?

ブリッジエンジニア(Bridge SE/略 BrSE)とは、「オフショア開発」において、日本企業と現地スタッフとのコミュニケーションの懸け橋を担うシステムエンジニアのことです。

「オフショア開発」の特徴は人件費が安い国へ開発業務を委託し、開発コストの削減ができる所ですが、一方海外へ委託する為、言葉の壁や文化の壁が発生します。

そこで言葉の壁や文化の壁を越えて委託元と現地スタッフの架け橋をしてくれるのがブリッジSEです。ブリッジSEは日本語や日本の文化や商習慣をある程度理解してます。

ブリッジSEがいることで委託元の依頼内容や仕様を理解し、現地の開発チームへ正確に伝えプロジェクトを円滑に進めることができます。その他の業務としてスケジュールやタスク管理など様々な仕事を担います。

  

BrSEとSEの違い

簡単に言えば、BrSEはプロジェクトマネジメントとエンジニアリングの両方の知識を持ち、双方の間にある壁を取り払うことができる役割を担っており、SEは、主にエンジニアリングに焦点を当てた技術的な役割を担います。

BrSEの業務範囲は企業によって少々異なりますが、一般的にはプロジェクトマネージャーと開発チームとの間に立つ役割を担うソフトウェアエンジニアを指します。 プロジェクトマネージャーや顧客などの非技術者とエンジニアの間で情報のやり取りを行い、双方の認識や要求仕様を整合させることが主な役割となります。

一方、「SE」は、システムエンジニアの略で、ソフトウェアや情報システムの設計や開発、導入、運用などの業務を担当するエンジニアのことを指します。技術的な課題や要件定義などの技術的な側面に重点を置き、システムの設計や開発などを行います。

 

BrSEの仕事内容

1. プロジェクトにおける委託元と現地メンバーの認識を揃えためのコミュニケーション支援

BrSEは、プロジェクトにおける委託元と現地メンバーの認識を揃えためのコミュニケーション支援を行います。プロジェクトの背景や課題や運営方法、商習慣を理解し、現地スタッフへ共有します。
また、現地スタッフからは説明内容についての質問や懸念事項を引き出し、委託元へ確認して回答するなど、プロジェクトの目的や進め方について双方の認識を揃えた上で開発業務を行えるよう、コミュニケーション支援を行います。

オフショア開発においてはいかにプロジェクトの開始前に日本とベトナム双方のメンバーが認識を揃えられるかがプロジェクトを円滑に進めるカギとなるため、とても重要な作業となります。

また、顧客からの要件をエンジニアに正確に伝えるために、要件定義のサポートを行います。要件定義書の作成やレビュー、要件の整理や整合性確認、必要に応じて設計や仕様書の修正も行うことがあります。

プロジェクト開始後の仕様変更や委託元からの要望があった場合も現地スタッフと相談をしながら、良い解決方法を一緒に考えていきます。

2. 設計書の翻訳や補足説明を行う

日本語で作成された設計書の翻訳作業を行い、現地スタッフへ資料を共有し、補足説明を行います。開発の肝となる仕様理解を誤解のないように現地スタッフへ説明しなければならない為、とても重要な作業となります。

日本側が作成する設計書は、日本人であれば理解できるであろう部分が省略されて「行間を読む」ことが必要となり、資料をそのまま翻訳してしまうと正しく理解されないことあります。ブリッジSEは設計者の意図が現地スタッフへ伝わるように詳細設計書を細かく書いた上で、さらに微妙なニュアンスが伝わるよう補足説明を行います。

語学力に加えて、プレゼン力、コミュニケーション力が必要となる重要な役目となります。

3.開発の進捗管理及び報告

現地スタッフの進捗管理もブリッジSEの仕事となります。WBSに沿って進捗が予定通りに進むよう、業務をタスクに落とし込みメンバーに振り分けます。タスクの消化は日次で管理をし、定期的に委託元へ進捗状況を報告します。また遅れが発生してしまった場合にはすぐに委託元へ報告し解決策を提案します。

スケジュールやタスク管理など全員が同じ認識が持てるよう、共有資料の作成なども必要に応じて行います。

4.納品物の受け入れ確認

納品物が設計通りに作成されているか受け入れ確認を行います。確認自体はシステムエンジニアが行い、BrSEは全体のとりまとめや質疑応答、設計と異なる場合の修正の指示などを行います。

まとめ 

BrSEの活躍は、オフショア開発の成功において欠かせない存在です。

しかし同時に、発注側(日本)の積極的なコミュニケーションや情報発信、ナレッジの共有があってこそ、その力が最大限に発揮されます。
文化や言語の違いを超えて、相互理解と信頼関係を築くことが、プロジェクトの円滑な進行と高品質な成果物の実現につながります。

お互いの理解を深めながら、信頼あるチームを育てていけるといいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

===============================

ユーザー会員(無料)募集中!

お申し込みは こちら から

<会員特典>

・ベトナムオフショア関連のナレッジ活用

・信頼性のあるパートナーとの関係構築

・オフショア開発に取り組む企業間のコミュニティ

===============================